26 Aug 2015

ストレスのせいで太る!
こういう噂を聞いたことはないでしょうか。
実は、これは噂ではなく真実!ストレスのせいで太るというのは、都市伝説ではありません。
しかしストレスで太るとは、具体的にどういうことなのでしょうか?
■ストレスで太る!その原因とは?
ストレスが原因で太るのには、いくつか理由があります。
まず、「ストレスによる過食」が原因のパターンです。ストレスを発散するには暴飲暴食!という人もいるでしょう。人は、イライラしたり、プレッシャーを感じたり、疲れると、人は脳みそに負荷がかかります。そうなると、脳は栄養を欲するようになります。特に、すぐにエネルギーになるような糖分や脂肪などを求める傾向にあるでしょう。
そこで、甘いチョコレートやケーキ、お肉などを食べたくなってしまう!というからくりがあるのです。
しかし、必要以上に食べたり飲んだりしたら、やはり太ってしまいます。
それ以外にも、自律神経のバランスが乱れてしまい、代謝が悪くなるケースもあります。
脂肪を分解したり、燃焼したりする体の中の働きがうまくいかなくなるのです。そのせいで太ってしまう人もいるでしょう。
■ストレスで太りやすい人の特徴
この現象を解析していくと、太りやすい性格の人も割り出すことができるそうです。
まず、「ストレス解消=暴飲暴食」だと思いこんでいるタイプです。それ以外の方法よりも、食べたり飲んだりすることでストレスを発散するのが一番いいと思ってしまっている方です。
しかし、暴飲暴食は気分転換にはぴったりかもしれませんが、やはり健康や体型維持にはよくありません。
同様に、神経質に食事内容に気持ちをとがらせるのもおすすめできません。
また、「流されやすい」タイプの人も要注意。CMや広告などに流されて次々と商品を購入したり、他人の意見に影響されやすい人は、食事面に関しても人に流されてしまいがち。効果が薄いダイエットをしてみたり、極端な食事制限に走るのもこのタイプとされています。反対に「自分流儀のダイエットにハマる」人も気を付けましょう。
さらに、「リラックスしすぎ」の人もダメ。ポジティブシンキングはまだしも、「毎日ゴロゴロして、よく休んでストレスをためない」「好きなものは好きなだけ食べて、ストレスをためない」というリラックス方法は肥満の一因になります。
ダイエットは、継続が命です。
体重を落とした後も、その体重をキープするために気を付けなければいけない場面もあるでしょう。
そういう時に、しっかり自分の意志を持ち続けることも大事です。
太りやすいという自覚がある方は、効果的なダイエットを見つけるのもいいですが、意志の力を強く持つことも大事になってくるでしょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。